四ッ郷屋村
よつごうやむら
[現在地名]巻町四ッ郷屋
弥彦・角田山系の先端から北方に形成された砂丘上の村落。新潟市南西部に巻町域が海岸沿いに入り込んだ先端部に当たる。折戸浜ともいう。
親村は能登国の折戸村といい、そこの漁民が海に出て流され、越前浜村と当村の中間にある「ヅルコシ」に漂着し、のちに沢を求めて現在地に移住したと伝える。加賀国石川郡北畑村から寺基移転をしたという五十嵐浜村(現新潟市)の真宗大谷派北畠山妙音寺の檀家と越前浜村の越前国小橋屋村(現福井市)から寺基移転をした同宗川尻山西遊寺の檀家でほとんどを占め、一村全部が真宗門徒である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 