四ッ郷屋村(読み)よつごうやむら

日本歴史地名大系 「四ッ郷屋村」の解説

四ッ郷屋村
よつごうやむら

[現在地名]巻町四ッ郷屋

弥彦やひこ角田かくだ山系の先端から北方に形成された砂丘上の村落。新潟市南西部に巻町域が海岸沿いに入り込んだ先端部に当たる。折戸浜おりとはまともいう。

親村は能登国の折戸村といい、そこの漁民が海に出て流され、越前浜えちぜんはま村と当村の中間にある「ヅルコシ」に漂着し、のちに沢を求めて現在地に移住したと伝える。加賀国石川郡北畑村から寺基移転をしたという五十嵐浜いからしはま(現新潟市)の真宗大谷派北畠山妙音みようおん寺の檀家と越前浜村の越前国小橋屋こはしや(現福井市)から寺基移転をした同宗川尻山西遊さいゆう寺の檀家でほとんどを占め、一村全部が真宗門徒である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む