四ヵ国条約(読み)しかこくじょうやく(その他表記)The Four-Power Pact

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四ヵ国条約」の意味・わかりやすい解説

四ヵ国条約
しかこくじょうやく
The Four-Power Pact

1921年12月13日,ワシントン会議において,アメリカ合衆国イギリス,日本,フランスが調印した条約。太平洋地域の権益をめぐる問題に関して,調印国のうち 2ヵ国の間で紛争が生じた場合は,すべての調印国が協議にあずかると規定された。また,調印国が互い権利を尊重することも記された。これによって,太平洋地域でそれぞれの利益が衝突する可能性が高いアメリカ,イギリス,日本の 3大国の間に協議の枠組みがつくられた。文言が曖昧だったため拘束力は乏しかったが,この条約の重要な意味は,1902年から東アジアにおける力の均衡を維持してきた日英同盟が破棄されたことであった。また追加協定では,日本の「島嶼たる属地及び領地」が定義された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む