ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四元ベクトル」の意味・わかりやすい解説
四元ベクトル
よんげんベクトル
four-vector
とすると,(γvx,γvy,γvz,γ) は四元ベクトルで,これを四元速度という。ただし c は真空中の光速度である。四元速度と静止質量 m0 との積 (m0γvx,m0γvy,m0γvz,m0γ) は四元ベクトルで,これを四元運動量という。その時間成分と c2 との積は物体の相対論的エネルギーである。三次元空間の力のベクトルを f とすると,(γfx,γfy,γfz,γ(f・v)/c2) は四元ベクトルで,これを四元力という。その時間成分と c2 との積は物体になされる仕事率である。電流密度と電荷密度とは四元ベクトルをつくり,四元電流と呼ばれる。電磁波のベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャルは四元ベクトルをつくるが,電場ベクトルと磁場ベクトルとは,四元ベクトルの空間成分ではなく,ミンコフスキー空間における2階の反対称テンソルの成分である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

