ミンコフスキー空間(読み)ミンコフスキークウカン(その他表記)Minkowski space

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミンコフスキー空間」の意味・わかりやすい解説

ミンコフスキー空間
ミンコフスキーくうかん
Minkowski space

A.アインシュタイン特殊相対性理論幾何学として再構成する際に H.ミンコフスキーが導入した四次元空間。ミンコフスキーの時空世界ともいう。通常の三次元空間の任意の点で任意の時刻に起った事象は,ミンコフスキー空間の1点として表わされる。物体速度,加速度,運動量とエネルギー,力と仕事は適当に定義を改めてこの空間内のベクトルとして,電場と磁場は反対称テンソルとして表現される。また,ローレンツ変換はミンコフスキー空間における座標軸回転に相当する。このように,ミンコフスキー空間と通常の三次元空間との形式的な類似のため,通常の三次元空間の幾何学の概念を拡張して,特殊相対性理論をミンコフスキー空間の幾何学として記述することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミンコフスキー空間の言及

【時空】より

…これは,時間も空間座標と対等な資格しかもたないことを意味する。 このような事情を数学的に明らかにするために,H.ミンコフスキーによってミンコフスキー空間(ミンコフスキー時空)というものが考えられた。これはふつうの三次元の空間のほかに,時間を第4番目の座標としてもつ四次元擬ユークリッド空間であり,これが時空のもっとも簡単な表現である。…

※「ミンコフスキー空間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む