四十八社山神社(読み)しじゆうはつしやさんじんじや

日本歴史地名大系 「四十八社山神社」の解説

四十八社山神社
しじゆうはつしやさんじんじや

[現在地名]富岡町下郡山 下郡

国道六号に沿う南面の高地御柱おはしら山の中腹にある。祭神は大綿津見命ほか四七柱。旧村社。社伝によれば大同元年(八〇六)大綿津見命を祀って毛萱伝通けがやでんつう山の行者ぎようじやいそに創建され、弘仁二年(八一一)現在地に奉遷したという。天長一〇年(八三三)標葉しねは郡内の小社四七社をここ一社に合祀、いわゆる総社として祭典を執行し、四十八社大明神と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む