四十八社山神社(読み)しじゆうはつしやさんじんじや

日本歴史地名大系 「四十八社山神社」の解説

四十八社山神社
しじゆうはつしやさんじんじや

[現在地名]富岡町下郡山 下郡

国道六号に沿う南面の高地御柱おはしら山の中腹にある。祭神は大綿津見命ほか四七柱。旧村社。社伝によれば大同元年(八〇六)大綿津見命を祀って毛萱伝通けがやでんつう山の行者ぎようじやいそに創建され、弘仁二年(八一一)現在地に奉遷したという。天長一〇年(八三三)標葉しねは郡内の小社四七社をここ一社に合祀、いわゆる総社として祭典を執行し、四十八社大明神と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む