日本歴史地名大系 「下郡山村」の解説 下郡山村しもこおりやまむら 秋田県:雄勝郡羽後町下郡山村[現在地名]羽後町郡山西馬音内(にしもない)川の下流左岸、上郡山(かみこおりやま)村の北に位置し、北は嶋田新田(しまだしんでん)村、東は川を隔てて今泉(いまいずみ)村(現平鹿(ひらか)郡十文字町)、西は足田(たらだ)村と接する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に郡山とみえ、高の記載はない。享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)には上郡山村との関係を次のように述べている。<資料は省略されています>宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)によれば、高は本田三〇三石二斗三升二合、新田一九二石八斗六升、合計四九六石九升二合(当高五二三石六斗一升六合)。 下郡山村しもこおりやまむら 福島県:双葉郡富岡町下郡山村[現在地名]富岡町下郡山紅葉(もみじ)川北岸にあり、西は上郡山村、南は波倉(なみくら)村(現楢葉町)。丘陵上の真壁(まかべ)と沖積低地の下郡(しもこおり)・原下(はらした)の集落がある。上郡山村とともに開発は古いと思われ、反町(そりまち)・一町坪(いつちようつぼ)・七反田(ななたんだ)など条里に関係すると思われる地名が残る。領主の変遷は弘化三年(一八四六)まで上郡山村と同様だが、明治元年(一八六八)には棚倉藩領である(旧高旧領取調帳)。幕府領から棚倉藩領に復した時期は不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by