四史運動(読み)ししうんどう(その他表記)Sì shǐ yùn dòng

改訂新版 世界大百科事典 「四史運動」の意味・わかりやすい解説

四史運動 (ししうんどう)
Sì shǐ yùn dòng

中国,1962年に始められた農村都市における社会主義運動一環としてすすめられた,〈家の歴史〉〈村の歴史〉〈人民公社の歴史〉〈工場の歴史〉など四つの歴史を書く運動。大学・専門学校の教員や学生,機関のスタッフなどを大量に動員して農村や工場に下ろし,彼らが当地年輩のものにむかって調査をすすめる方法で,多くの四史が書かれた。その目的は,階級闘争の歴史を掘りおこし次の世代を教育する,というものであったが,そこには,新中国成立後の歴史,とりわけ毛沢東の指導下にすすめられ失敗に終わった58年の大躍進政策をどう評価するかをめぐって尖鋭な対立がからんでおり,四史運動は結局中途はんぱに終わり,問題は文化大革命へと持ちこされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android