四度の官幣(読み)シドノカンペイ

関連語 まつり サイ ごい

精選版 日本国語大辞典 「四度の官幣」の意味・読み・例文・類語

しど【四度】 の 官幣(かんぺい)

  1. 陰暦六月と一二月に行なわれた両度月次祭(つきなみのまつり)、二月の祈年祭(としごいのまつり)、一一月の新嘗祭(にいなめのまつり)の四度の祭に、神祇官から奉献する幣帛(へいはく)。よどの官幣。〔年中行事秘抄(12C末)〕

よど【四度】 の 官幣(かんぺい)

  1. しど(四度)の官幣

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android