デジタル大辞泉
「四方山」の意味・読み・例文・類語
よも‐やま【四▽方山】
1 《「よもやも(四方八方)」の音変化か》世間。また、世間のさまざまなこと。「四方山の話をする」
2 四方にある山。周囲の山々。
「―の茂きを見れば悲しくて鹿鳴きぬべき秋の夕暮れ」〈和泉式部集・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よも‐やま【四方山】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 「よもやも(四面八面)」の変化した語か )
- ① 諸方。あちこち。世間。世上。
- [初出の実例]「〈本〉与毛也末(ヨモヤマ)の 守りに頼む 梓弓 神の宝に 今しつるかな」(出典:神楽歌(9C後)採物・弓)
- ② さまざま。雑多。いろいろ。たくさん。
- [初出の実例]「いかだのうへにつちをふせて、うゑきをおほし、よもやまの田をつくり」(出典:大鏡(12C前)四)
- [ 二 ] 四方にある山。四方の山々。
- [初出の実例]「四方山の花の錦を縫ひにとやここらよるらん青柳の糸〈源師時〉」(出典:類従本堀河百首(1105‐06頃)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 