四日市陣屋(読み)よつかいちじんや

日本歴史地名大系 「四日市陣屋」の解説

四日市陣屋
よつかいちじんや

[現在地名]四日市市中部

たて町にあり、江戸時代第一期幕府領時代(享保九年まで)・大和郡山藩領期(享保九年―享和元年)・第二期幕府領時代(享和元年―明治元年)司法・行政の中心であった。第二期幕府領時代は信楽しがらき(現滋賀県)代官多羅尾氏の支配下にあり、手代二、三名が四日市陣屋に詰めた。旧版「四日市市史」によれば、慶長八年(一六〇三)造営という。年不詳四日市陣屋の図(四日市市立図書館井島文庫蔵)では、南北四六間、東西四四間のほぼ正方形に近い敷地で、南に矢来やらい門があり、その奥に表門があった。矢来門の所を除いて四方は堀、その内側に土手がめぐらされている。堀の幅は西側で五間半、東側一三間、南側五間、北側八間半。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android