デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四時堂其諺」の解説 四時堂其諺 しじどう-きげん 1666-1736 江戸時代前期-中期の僧,俳人。寛文6年生まれ。京都安養寺正阿弥の住職。俳諧(はいかい)は宮川松堅(しょうけん)の門人で,貞徳3世を称した。斎藤如泉(じょせん)には漢和俳諧をまなぶ。享保(きょうほう)ごろ京都俳壇で重きをなした。元文元年8月22日死去。71歳。別号に肖菊翁。著作に「御傘取柄抄」「滑稽雑談」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の四時堂其諺の言及 【滑稽雑談】より …俳諧歳時記。四時堂其諺(しじどうきげん)著。1713年(正徳3)8月成立。… ※「四時堂其諺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by