四次構造(読み)ヨジコウゾウ(その他表記)quaternary structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四次構造」の意味・わかりやすい解説

四次構造
よじこうぞう
quaternary structure

蛋白質分子の高次構造一つ。蛋白質の完全な1分子が数個の単位ポリペプチドの組合せから成る場合に,これら各単位をサブユニットといい,サブユニットの組合わさり方を四次構造という。酵素の場合,アロステリックな活性調節はサブユニットが結合したままで四次構造の微妙な変化により,あるいはサブユニットの解離という四次構造の大きい変化によってもたらされることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「四次構造」の解説

四次構造

 天然タンパク質一本のポリペプチド鎖)は特有の立体構造をもつが,それがさらにいくつか会合して特定の構造を形成することがある.この何本かの天然のポリペプチド鎖が会合して形成するタンパク質の構造を四次構造という.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む