四目結(読み)よつめゆい

精選版 日本国語大辞典 「四目結」の意味・読み・例文・類語

よつめ‐ゆい‥ゆひ【四目結】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 紋所の名。目結(めゆい)四つ並べて、図案化したもの。宇多源氏系の佐々木氏の紋所として有名。よつゆい。
    1. [初出の実例]「佐々木佐渡二郎左衛門尉明秀 地白直垂、金銀のはくにて四目結ををす」(出典:貞治六年中殿御会記(1367))
  2. [ 2 ] ( その紋所からいう ) 四つ目屋[ 一 ][ 一 ]異称
    1. [初出の実例]「四つめゆひの丸薬」(出典:浄瑠璃・敵討御未刻太鼓(1727)下)

よつめ‐むすび【四目結】

  1. 〘 名詞 〙 四つの輪形十字形になるように紐などを結ぶこと。また、その結び方、あるいは、その結んだもの。巾着懸守(かけまもり)などに利用した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む