四神文(読み)ししんもん(その他表記)si-shen-wen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四神文」の意味・わかりやすい解説

四神文
ししんもん
si-shen-wen

中国古代の四方の守護神である青竜 (東) ,白虎 (西) ,朱雀 (南) ,玄武 (北) の四神を図案化した文様。青竜は竜,白虎は虎,朱雀は鳳凰,玄武は亀とへびの合体の姿で表わされ,それぞれ東西南北の方位を司る神とされた。この思想は漢代以前からあり,東西南北の星宿 (星座) を動物に見立てたことが起源とされる。四神文が流行したのは漢代からで,前漢から後漢の四神鏡をはじめ画像石墳墓壁画などに広く使用され,漢,魏,晋代に盛行輯安四神塚の壁画は著名。日本では,福岡県竹原古墳の壁画に四神に似た図様が認められ,群馬県前二子山古墳出土の須恵器装飾および高松塚古墳の壁画の装飾にも四神が用いられている。特に奈良薬師寺の金堂本尊『薬師如来像』台座の四神文が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む