画像石(読み)ガゾウセキ(その他表記)huà xiàng shí

デジタル大辞泉 「画像石」の意味・読み・例文・類語

がぞう‐せき〔グワザウ‐〕【画像石】

宮殿墳墓祠堂しどうなどの石材に、線刻や浮き彫りでさまざまな画像を表したもの。中国後漢六朝時代に流行した。画題神話孝子伝・宴会・歴史説話など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「画像石」の意味・読み・例文・類語

がぞう‐せきグヮザウ‥【画像石】

  1. 〘 名詞 〙 中国で神仙、聖賢、孝子、鳥獣、車馬などの画像を宮殿、祠堂、墳墓の壁面に彫りつけたもの。漢代の山東省孝堂山の祠堂や武氏石室の画像が特に有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「画像石」の意味・わかりやすい解説

画像石 (がぞうせき)
huà xiàng shí

平板な石材に画像を彫刻したもので,中国で建築物,墓室などの建材として使用された。画象石とも書く。時代は漢・魏が中心で,その後,南北朝・隋唐代に及ぶ。地上の建築物では石祠堂,石闕(せつけつ)の壁面などにみられ,地下のものでは墓室の石壁,石柱,楣石(まぐさいし),天井石と石棺にみられる。それらは同時代の建築である木造宮殿,邸宅,木造廟堂や闕にかざられた壁画,地下墓室の壁画,壁面にぶらさげられた帛画(はくが)の応用で,内容はほぼ同じである。特に墓室のものは被葬者の生前の生活が,死後も彼岸の世界である墓室内で同じように続けられると考えて,墓室内に生前と同じような生活用具を入れ,それと同時に,生前のもっとも光輝ある場面,すなわち車馬行列,宴楽,謁見などをはじめ,すべての生活に関係する場面を壁面にあらわした。また,地上の建築物の壁画にあって,座右の銘としたと思われる,儒教思想にもとづく忠臣・孝子・烈士・貞婦の図,孔子,老子などの図もみられる。このため画像石は当時の生活,風俗,思想を知るうえで重要な資料となっている。地上祠堂(武氏祠など)では中央正面にもっとも重要な拝礼図をおくなど,画像石にはその画像によりほぼ置かれる位置が定まっており,墓室では,門には門守像,門扉には鋪首と門守の代りをする動物像,門柱・門楣石には神霊界の奇怪な神獣・神仙の図と瑞獣像,前室壁には車馬出行や饗宴の画像,天井には日月星宿や瑞象の図がある。一部の画像石では画像のそばに傍題や紀年を刻した銘文があり,画題や製作年代を考える手がかりをあたえてくれる。

 製作方法には次の六つがある。(1)石の表面を水磨きで平らにして,画像を線画のように陰刻にする。この場合は彩色された可能性がある。(2)画像の輪郭の内面をほり下げ,そこを平らにする。さらに画像のない地のところは垂直平行ののみ跡を一面につける。山東省の画像石に多い。(3)画像の輪郭の内部は平滑にし,外面の地のところを削りくぼめる。影絵風に画像を浮き上がらせる浮彫風のレリーフとは区別される。精巧なものでは画像にこまかい毛彫(針彫)が加わり,なかには画像の人物の目や鼻を線刻でなく,筆がきによって表現したものもある。(4)画像の輪郭の外面に,平行線ののみ跡を斜めに施す。(5)画像の面を水磨きせず粗彫の跡をのこす。(6)半肉彫で画像を浮き出させるもので,画像の細部に線刻を加える。

 画像石は山東省にもっとも多く,全省域でみられる。そのほかでは,山西河南,陝西,甘粛四川,江蘇,安徽,湖北の各省に及んでいる。画題,表現様式,技法にはこれらの地方において差がある。

 画像石に類するものに画像塼がある。これは画像,文様を細泥でつくられた塼の表面にスタンプしたり,型づくりしたもので,戦国時代末期から前漢代初期にかけての空心塼からはじまって,六朝時代の文様塼にいたるまである。後漢代の四川地方(蜀)でつくられた墓室壁面をかざったものや,南京付近の南朝墓での竹林七賢図などは特に有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「画像石」の意味・わかりやすい解説

画像石【がぞうせき】

画像を彫刻した石。普通,前末期に始まり,後漢に盛行,三国時代には衰退するものの,にも及ぶ。山東省が最も多く,山西・河南・甘粛・四川・陝西省など広く分布する。宮殿,祠堂(しどう),墓室など建造物の石材に人物,車馬,戦闘,伝説などを刻み込んだものをさす。彫刻の技法には陰刻と陽刻があり,陰刻では孝堂山石祠,陽刻では武氏祠が有名。画像の題材は被葬者の生前の生活や,儒教思想にもとづく老子・孔子の図,神仙説に関係あるものが多く,当時の風俗,思潮などを知る資料として貴重。
→関連項目浮彫沂南画像石墓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「画像石」の意味・わかりやすい解説

画像石
がぞうせき
Hua-xiang-shi

画象石とも書く。中国,後漢代に盛行した石造の墳墓,墓前の石祠堂,石闕 (せっけつ) に浮彫や線刻で画像を表わしたもの。前漢あるいは三国時代以降のものもある。壁画を恒久的に遺存する目的がその起源と考えられる。画題は酒宴,歌舞,車馬行列,狩猟,楼閣,樹木など現世的なものや,歴史的説話,勧戒を表わすもの,西王母,東王父,雨師,風伯,雷公,日月星辰など道教的神仙思想に取材するものなどがある。漢代の絵画,風俗習慣を知る資料として貴重である。山東省の武氏祠孝堂山遺跡,四川省の石闕などのものが著名。同種のものに画像 塼 (せん) があり,朝鮮,日本にも伝来し,宮殿,仏閣建築などに用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android