四箇国条約(読み)ヨンカコクジョウヤク

デジタル大辞泉 「四箇国条約」の意味・読み・例文・類語

よんかこく‐じょうやく〔‐デウヤク〕【四箇国条約】

1921年(大正10)のワシントン会議において、日本イギリスフランスアメリカの4か国によって調印された条約。4か国のもつ太平洋上の諸領土の現状維持権益の相互尊重、紛争の処理方法などを約したもの。この条約の発効によって日英同盟消滅

しかこく‐じょうやく〔‐デウヤク〕【四箇国条約】

よんかこくじょうやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む