デジタル大辞泉
「四節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐せつ【四節】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つの時節。四季。
- [初出の実例]「四節逓謝兮万物栄枯、視レ昔異レ代兮知二後同途一」(出典:経国集(827)一・小山賦〈石上宅嗣〉)
- 「四節名花は一時に競開云云」(出典:神道集(1358頃)六)
- [その他の文献]〔曹丕‐連珠〕
- ② 仏語。禅宗の寺院において行なう結夏・解夏・冬至・年朝(歳節ともいうか)の四種の行事をいう。
- [初出の実例]「四節之秉払者。歳節・結夏・解夏・冬至等也」(出典:新札往来(1367)下)
- ③ ( 「くら(鞍)の四節」の略 ) 馬術で、鞍の上の身の置き方の名称。後輪(しずわ)・前輪(まえわ)にかかり、または鞍つぼに乗ること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 