四親王家(読み)シシンノウケ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四親王家」の解説

四親王家
ししんのうけ

江戸時代の世襲親王家。北朝崇光(すこう)天皇の皇子栄仁(よしひと)親王を祖とする伏見宮家に加え,1590年(天正18)八条宮(京極宮,のち桂宮)家,1625年(寛永2)高松宮(のち有栖川宮)家が創立。さらに1710年(宝永7)直仁(なおひと)親王を祖とする親王家創立が決定され,18年(享保3)宮号を閑院宮と定めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む