デジタル大辞泉
「四家」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐け【四家】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏語。天台宗で、苦清浄家(三蔵教)・捨煩悩家(通教)・般若家(別教)・諦家(円教)をいう。〔法華玄義‐一〇下〕
- ② =しせい(四姓)①
- [初出の実例]「源平藤橘、四家にもとりわき、かの家の水上は、清和天皇の後胤として」(出典:謡曲・鞍馬天狗(1480頃))
- [ 2 ]
- [ 一 ] 藤原氏の南家・北家・式家・京家の総称。
- [ 二 ] 茶道で表千家・裏千家・武者小路千家・藪内家の総称。
し‐か【四家】
- 〘 名詞 〙 四つの家、四つの流派、四人の大家など、その道で特にあげられるべき四つをさしていう。大乗を説く顕教の四つの宗派、華厳・法相・三論・天台(または律)をいう「四家の大乗」など。また、和歌四式といわれる歌学書を著わした四人、「歌経標式」の藤原浜成、「喜撰式」の僧喜撰、「孫姫式(ひこひめしき)」の孫姫、「石見女式(いわみのじょしき)」の石見女の四人の総称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 