四郷村
しごうむら
[現在地名]豊田市四郷町・井上町・上原町・高町
篭川の東にあり、挙母から猿投に至る道程のほぼ中間に位置する。飯田街道と矢作川の水運の両者が交わり交通の要衝である。高町には東山第一号墳(滅失)、井上町に井上第一・第二号墳、上原町に先土器時代の上原遺跡がある。一五世紀以降と推定される中条氏一族の政家書状(猿投神社文書)には「将亦四郷御修理年貢三貫文参候哉、若地下人無沙汰仕候者、那須遠江方へ可被仰候」とある。これは、猿投神社からの神領に対する問合せに答えたもので、那須遠江は八草城主で政家の側近でもあった。
四郷村
よごうむら
[現在地名]美里町四郷
貴志川の支流真国川に沿い、東北は垣内村(現那賀郡桃山町)、南は円明寺村、西は北野村に接する。村名について「続風土記」は、当村および垣内村・中畑村・峰村(現桃山町)はいずれも小名で、合せて四郷といったが、後に村となった時に、当村だけが四郷の名を継いだものであると記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 