四門遊観(読み)シモンユウカン

デジタル大辞泉 「四門遊観」の意味・読み・例文・類語

しもん‐ゆうかん〔‐イウクワン〕【四門遊観】

釈迦しゃか太子だったとき、王城東西南北の4門から出遊して四つの出来事を見て出家決意をしたこと。東門を出てつえにすがる老人を見て、生あれば老あるを悟り、西門を出て病人に会い、生あれば病あるを知り、南門を出て死人に会い、生あれば死あるを知り、北門を出て高徳沙門しゃもんに会い、出家修行の志を立てたという。四門出遊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四門遊観」の意味・読み・例文・類語

しもん‐ゆうかん‥イウクヮン【四門遊観】

  1. 〘 名詞 〙 釈迦が太子として王城にいた時、東西南北の四門から出遊して四つの事件を見て悟りを得たこと。東門を出て杖にすがる老人を見、生あれば老あるを悟り、西門を出て病人に会い、生あれば病あるを知り、南門を出て死人に会い、生あれば死あるを知り、北門を出て高徳の沙門(しゃもん)に会い、出家修行の志をたてたということ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む