デジタル大辞泉
「回数乗車券」の意味・読み・例文・類語
かいすう‐じょうしゃけん〔クワイスウ‐〕【回数乗車券】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいすう‐じょうしゃけんクヮイスウ‥【回数乗車券】
- 〘 名詞 〙 電車、バスなどに用いる回数券の正式名。
- [初出の実例]「電車の回数乗車券」(出典:東京朝日新聞‐明治三八年(1905)一月六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
回数乗車券
かいすうじょうしゃけん
乗車券の一種。運送区間と通用期間が券面上に特定されていて,ひと綴りとなっているもの(鉄道の場合)と,単に金額が券面に印刷されているにすぎないもの(バスの場合)とがある。回数乗車券の法的性質について,運送債権を表章する有価証券と解するか,金銭代用証券たる性質をもった票券と解するかについて学説上争いがあるが,それは運送賃の値上げがあったときの追加運賃(差額)の支払いの有無に関係をもつ。バスの回数乗車券は,運賃改正の場合追加運賃(差額)を徴収して新回数券と引き換えることを通例としていることから,後説による処理がされているといえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
回数乗車券
かいすうじょうしゃけん
乗車券のうち、有効期間内の複数回数の乗車が可能なもの。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の回数乗車券の言及
【乗車券】より
…例えば,普通乗車券,定期乗車券などのように乗車形態による分類,あるいは個人用,団体用など旅客数による分類等である。日本国有鉄道の基本運送約款である旅客営業規則では,(1)普通乗車券,(2)定期乗車券,(3)回数乗車券,(4)団体乗車券,(5)貸切乗車券の5種があったが,私鉄等においてもほぼ同様の種類となっている。上記のほか,JRでは特別急行券,普通急行券,特別車両券(グリーン券),寝台券等数多くの乗車券類が発売されているが,これらはそれぞれ客車の設備の利用等に対する付加料金収受の証票で,乗車券とは性格が異なる。…
※「回数乗車券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 