図書新田(読み)ずしよしんでん

日本歴史地名大系 「図書新田」の解説

図書新田
ずしよしんでん

[現在地名]南区豊門ほうもん町・南陽なんよう通、熱田区図書町

紀左衛門きざえもん新田の北にある。明治四二年(一九〇九)新堀しんほり川の開削により南北に分けられた。新田の東北端に新堀川に架かる熱田橋があり、その西一〇〇メートルの位置に「知多郡新道」の道標が立てられていた。新田開発の発展に伴い、東海道と知多郡を結ぶ知多街道が開かれ、その起点が当新田にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む