国会開設の勅諭(読み)こっかいかいせつのちょくゆ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国会開設の勅諭」の解説

国会開設の勅諭
こっかいかいせつのちょくゆ

1890年(明治23)を期して国会を開設することを明らかにした1881年の勅諭政府は1875年に詔により漸進的な立憲政体樹立の方針を示したが,自由民権派による国会開設運動の高まりに対応して,81年10月12日に国会開設の勅諭を発した。岩倉具視(ともみ)・伊藤博文らの主導により,政府部内における大隈重信早期(1883年)国会開設論やイギリス流議会政治実現論を退け,時期を明示することで政府の手による漸進的国会開設の基本的方向を明確にした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国会開設の勅諭」の解説

国会開設の勅諭
こっかいかいせつのちょくゆ

明治前期,自由民権運動の高まりに対し国会開設を約束した勅諭
国会期成同盟を中心とする国会開設運動は,1881年開拓使官有物払下げ事件で最高潮に達し,政府は10月12日,10年後の明治23年を期して国会を開設することを約束する勅諭を出し,ついで国会早期開設論者である参議大隈重信を免官した(明治十四年の政変)。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android