国体新論(読み)こくたいしんろん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国体新論」の解説

国体新論
こくたいしんろん

明治前期の天賦人権説にたつ政治理論書。加藤弘之(ひろゆき)著。1875年(明治8)刊。国家主眼人民で,君主政府は人民の私事干渉は許されず,政府の権力濫用を防ぐために三権分立がうまれたとし,人民は天賦の自由権をもつことを主張した。「真政大意」とともに自由民権運動に大きな影響を与えたが,保守派に批判され,81年に両書ともみずから絶版にした。「明治文化全集所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国体新論」の解説

国体新論
こくたいしんろん

明治前期,加藤弘之 (ひろゆき) の政治思想書
1875年刊。天賦人権論立場から人民の自由尊重を述べ,国家・政府・人民のあり方を説いている。やがて加藤は天賦人権論を否定し,『真政大意』とともに本書を絶版にした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国体新論の言及

【加藤弘之】より

…在職中ドイツ語を学び,西洋の政治社会を研究して翌年《隣草》を,68年(明治1)《立憲政体略》を著し,欧米の立憲政治を紹介した。《真政大意》(1870)を発表後,73年明六社同人となり,翌年民撰議院設立建白に際し,時期尚早論を展開したものの,《国体新論》(1875)を著すなど,このころまで天賦人権論に立脚した平等思想の啓蒙に努めた。だが,自由民権運動の進展に対応するかたちで,進化論の影響を受けて,その立場を回転させて人権思想の否認に傾斜し,82年《人権新説》を刊行して優勝劣敗の社会進化論へ〈転向〉し,《真政大意》《国体新論》をみずから絶版にした。…

※「国体新論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android