日本大百科全書(ニッポニカ) 「真政大意」の意味・わかりやすい解説
真政大意
しんせいたいい
明治時代の国法学者加藤弘之(ひろゆき)の初期思想を代表する主著。1870年(明治3)刊。『鄰草(となりぐさ)』発刊(1661)以来、西洋文明の中核を議会制度にみ、その紹介を続けてきた加藤の立憲思想は、この書において全面的に開花したといえる。「治国ノ本意」は「安民」であり、「憲法」とは「自ラ暴主ヲモ明君トナラシメ、姦臣(かんしん)ヲモ賢相トナラシム種」という、儒教の「安民」「仁政」という観念を基礎としながらも、その具体的内容においては、「権利ト義務」、法の前の平等、参政権などの新しい政治思想が摂取され、それを根拠として、専制政治が厳しく批判される。新しい体制を模索して新政府が西洋文明を貪欲(どんよく)に摂取していた時期とそれは照応するものであった。1881年加藤は、進化論へ傾斜するなかで、『国体新論』(1875)とともにこの書の絶版を宣言し、初期思想からの脱却を志向するに至る。
[渡辺和靖]
『『日本の名著34 西周・加藤弘之』(1971・中央公論社)』