国分松嶼(読み)こくぶん しょうしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国分松嶼」の解説

国分松嶼 こくぶん-しょうしょ

1804-1899 江戸後期-明治時代の漢学者
文化元年生まれ。陸奥(むつ)岩沼(宮城県)の人。佐藤一斎に約30年師事。帰郷後は仙台藩養賢堂指南役。天保(てんぽう)年中甘藷(かんしょ)栽培民間にすすめる。郡奉行,小姓頭などを歴任。維新後は私塾をひらき,宮城県会議員などもつとめた。明治32年6月14日死去。96歳。名は豊章。字は子達。通称平蔵のち平。別号に鶴村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む