鶴村(読み)つるばみむら

日本歴史地名大系 「鶴村」の解説


つるばみむら

[現在地名]六戸町鶴喰

東流する奥入瀬おいらせ川中流付近の右岸近くに位置する。西側を後藤ごとう川が北流して奥入瀬川に合する。北西折茂おりも村、西は相坂おうさか(現十和田市)西南柳町やなぎまち村・小平こだいら村などに接する。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に喰村、一一一石余とみえ、同年の郷村帳には高一〇一・五六四石のうち田が八八・三五五石とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には全村が給地のためか高および七ヵ年平均免の記述はなく、「金目百石百匁御物成諸役共」として三三・五八八石とある。


鶴村
つるむら

[現在地名]大分市種具たねぐ

大野川の右岸にあり、北はさこ村、西は同川を隔てて堂園どうぞの村・関門せきかど村。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。高田手永近在四ヵ村のうち。「肥後国誌」は「カツカ平村・中村・カリヤ村・岩ノ下村」などの小村ありと記す。寛永一一年(一六三四)の熊本藩豊後国郷帳に村名がみえ高二三三石余。正保郷帳も同高で、うち田高四一石余・畑高一九二石余。高田たかた庄、水損所と注記され、大野川の氾濫などによる被害を受けやすかったことがうかがえる。水田は汲池に頼らざるを得ず、二四、五のはね釣瓶による汲池があった(高田風土記)。村内には茅山・柴山もあった(正保郷帳)。文化一〇年(一八一三)の反別は田方六反余・畑方一九町余、竈数七〇余・人数三一〇余。



つるはみむら

[現在地名]三島市鶴喰・青木あおき

御殿ごてん川の西岸に位置し、北から西は青木村。建武元年(一三三四)八月一五日の足利尊氏御判御教書(三嶋大社文書)に「鶴喰」とみえ、伊豆国守護足利尊氏は三嶋社(三嶋大社)神主盛親の訴えを認めた後醍醐天皇綸旨および雑訴決断所牒にまかせ、盛行濫妨を排除して当地などを盛親に引渡すよう守護代石塔義房に命じている。しかしさらに同様の命令が下されており、濫妨は続いていた(同三年九月八日「沙弥等連署奉書」同文書など)。その後伊豆の守護であった上杉氏の所領になったらしく、応永三年(一三九六)七月二三日、上杉憲定は前年七月二四日の足利義満御判御教書に任せて当地などの所領を安堵されている(「管領斯波義将奉書」上杉家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android