日本歴史地名大系 「国分郷」の解説 国分郷こくぶごう 鹿児島県:国分市国分郷桑原(くわはら)郡の東部と囎唹(そお)郡の西部を占めた鹿児島藩の外城で、東は敷根(しきね)郷、西は加治木(かじき)郷、北は曾於郡(そのこおり)郷、北東は清水(きよみず)郷で、南は海(鹿児島湾)に面していた。「薩隅日地理纂考」によると周回一六里一八町五三間、東・西に二分され、囎唹郡に属する東国分郷は上小川(かみこがわ)村・新町(しんまち)村・府中(ふちゆう)村・川内(かわうち)村・上井(うわい)村・下井(したい)村・向花(むけ)村、住吉(すみよし)村(現隼人町)の八ヵ村、桑原郡に属する西国分郷は小(こ)村・松木(まつき)村・福島(ふくしま)村・野口(のぐち)村、小浜(おばま)村・内(うち)村・内山田(うちやまだ)村・真孝(しんこう)村・見次(みつぎ)村・小田(おだ)村・野久美田(のくみだ)村(現隼人町)の一一ヵ村の計一九ヵ村からなっていた。鹿児島藩直轄領。地頭仮屋・麓は上小川村に置かれ、年代不詳であるが国分・小川、百引(もびき)(現輝北町)の初期の地頭として今井市兵衛入道松関の名がみえ、慶長六年(一六〇一)には山田越前入道有信が地頭であった。 国分郷こくぶごう 長崎県:壱岐郡芦辺町国分村国分郷壱岐国にみえる中世の郷村名。古代の島分寺(国分寺)に由来する地名で、現国分地区を含む一帯に比定される。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)に国分の天満宮領として六四町とあり、山信(やまのぶ)村、黒崎(くろさき)村・半成(はんせい)村・牛方(うしかた)郷・大浦(おおうら)村(現郷ノ浦町)、布気(ふけ)村(現勝本町)、大武庄・満津(みつ)村(現未詳)の八ヵ所が記される。「海東諸国紀」では壱岐七郷の一つとして「古仇音夫郷」とみえ、肥前上松浦塩津留(かみまつらしおづる)(現佐賀県鎮西町)の助次郎(源経)が当地の主で、睿宗元年(一四六九)図書を受け、歳遣船は一、二艘となっており、朝鮮王朝との交易を行っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by