国司村(読み)くにしむら

日本歴史地名大系 「国司村」の解説

国司村
くにしむら

[現在地名]吉田町国司

小山おやま村の北東可愛えの川南東部に広がる村で、対岸は吉田村と常友つねとも村、東は上小原かみおばら(現甲田町)。「芸藩通志」に「広四町余、袤十二町、東南山高く連り其他ひらけて平田なり、大川西界を限る」とあり、「高田郡中聞書」に「常友村境より上小原村まで拾四町弐拾五間、常友村境横渡舟有之、六町二十五間行祇園宮有、是より峠に懸り六丁五十間、上小原村境迄始中路登格別嶮岨には無之候得共、山中斗にて坂村長田村へ通路」とあって、毛利氏時代、重要な道路であった豊島大道(のちの三原街道)が通り、吉田から瀬戸内海方面への最短距離とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む