日本歴史地名大系 「上小原村」の解説 上小原村かみおばるむら 鹿児島県:肝属郡串良町上小原村[現在地名]串良町上小原下小原村の西、笠野原(かさのはら)台地南部にある。西を中山(なかやま)川が南流し、台地南端で東流する肝属川に合流する。志布志(しぶし)からの道が東西に通る。西は高山(こうやま)郷富山(とみやま)村(現高山町)、南は同郷宮下(みやげ)村・前田(まえだ)村(現同上)。村名は「かんこばい」ともよばれる。古くは上原(うえはら)村のうちとされ(三州御治世要覧)、寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では上原村は高一千九四一石余。「三州御治世要覧」には上小原村とあり、延享(一七四四―四八)頃の高一千八二四石余。旧高旧領取調帳では高一千七二九石余。伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では当村は南に一三町入った所にあり、家数二二一軒、うち六一軒が中山分とある。 上小原村かみおばらむら 広島県:高田郡甲田町上小原村[現在地名]甲田町上小原東は三次(みよし)郡羽出庭(はでにわ)村(現双三郡三和町)、西は吉田(よしだ)・国司(くにし)の両村(現吉田町)に接し、可愛(えの)川の支流戸島(としま)川が南の戸島村(現向原町)より入り北流する。「芸藩通志」に「倭名抄、麻原とある是なり、広二里五町、袤一里十町、東南山連り、南最高し、一川戸島村より来り、下小原村に入る、飛郷一所同村にあり」とある。高田郡麻原(おばら)郷のうちで、古くは厳島神社領であったが、中世後期には毛利氏の所領となっていた。延元元年(一三三六)七月、毛利時親は六波羅評定衆をやめて所領の安芸国吉田庄に下向。曾孫元春には在京料とし「吉田郷・山田村・京屋地二所」を譲った(永和二年五月付「毛利元春自筆事書案」毛利家文書)。 上小原村かみこばらむら 千葉県:鴨川市上小原村[現在地名]鴨川市上小原下小原村の西、加茂(かも)川の中流域に位置する。もとは下小原村とともに小原村一村で、慶長年間(一五九六―一六一五)に分村したという。正保郷帳に上小原村とみえ、高二六二石余、うち田方一九三石余・畑方六八石余、常陸玉取藩領。延宝七年(一六七九)同藩領は収公される。元禄郷帳では高三九九石余。元文村高帳では旗本松平領、以後幕末まで続く(天保村高帳・旧高旧領取調帳など)。「嶺岡五牧鏡」によると、村の南方に東野尻(ひがしのじり)村へ通ずる雨乞(あまごい)山という山があり、また大塚(おおつか)という峠の裾野に夫妻(めおと)石があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by