日本歴史地名大系 「国川村」の解説 国川村こくがわむら 新潟県:東頸城郡牧村国川村[現在地名]牧村国川樫谷(かしだに)川左岸に位置し対岸は樫谷村、南は小川(おがわ)村。天和三年郷帳に「玉川村」とあり、高一〇〇石九斗余、うち山高五石四斗二升一合・漆高一石九斗七升、ほかに新田として高七石五斗余、反別田四町余・畑屋敷一五町二反余・山林一七町八反余、漆木一九七本、家数二一。安永九年(一七八〇)の新田検地では高二五石八斗余・反別三町一反余(牧村郷土誌)。元禄郷帳・天保郷帳では小川村枝郷と記される。明和七年(一七七〇)と思われる山里蝋実穂納訳帳(国立史料館蔵)では定式御買上として山蝋実一升六合一勺・里蝋穂五貫三八二匁を吉木(よしき)(現新井市)の蝋点所に納める。 国川村こくがわむら 新潟県:中頸城郡板倉町国川村[現在地名]板倉町国川別所(べつしよ)川・大熊(おおくま)川に挟まれ、東は曾根田(そねだ)村、南は福王寺(ふくおうじ)村に接する。正保国絵図に高三九三石余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(見波文書)によれば高三三五石余、うち山高四石一斗二升、田一九町八反余・畑七町七反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by