国師ヶ岳(読み)こくしがたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国師ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

国師ヶ岳
こくしがたけ

国師岳ともいう。山梨県山梨市三富(みとみ)地区と長野県南佐久郡川上村(かわかみむら)の境界にある山。標高2592メートル。山名は恵林(えりん)寺を創立した夢窓国師(むそうこくし)に由来する。この山の南に位置する北奥千丈岳(標高2601メートル、秩父(ちちぶ)山地の最高峰)とともに原生林に覆われている。山体は花崗閃緑(かこうせんりょく)岩ないし黒雲母(くろうんも)花崗岩からなる壮年期の山地で、深い渓谷が足下から流下している。雲取山からの縦走路のほか、峰越(みねこし)林道を経て大弛(おおだるみ)峠までは山梨・長野の両県側から入れる。しかし、秩父のよさを味わうためには、石楠花(しゃくなげ)新道、天狗(てんぐ)尾根、あるいは岩屋林道などを利用するのもよい。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む