日本歴史地名大系 「国府津村」の解説
国府津村
こうづむら
南に相模湾を望み、西端に
「延喜式」(兵部省)の諸国駅伝馬条にみえる「小総」は当地の西の地点と考えられる。中世には宿が置かれている。天文二四年(一五五五)五月二八日の北条家朱印状(県史三)によれば、多数の番匠が居住、八幡宮および天神宮(現菅原神社)の修造、地青寺(現宝金剛寺)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南に相模湾を望み、西端に
「延喜式」(兵部省)の諸国駅伝馬条にみえる「小総」は当地の西の地点と考えられる。中世には宿が置かれている。天文二四年(一五五五)五月二八日の北条家朱印状(県史三)によれば、多数の番匠が居住、八幡宮および天神宮(現菅原神社)の修造、地青寺(現宝金剛寺)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...