日本歴史地名大系 「国府津村」の解説
国府津村
こうづむら
南に相模湾を望み、西端に
「延喜式」(兵部省)の諸国駅伝馬条にみえる「小総」は当地の西の地点と考えられる。中世には宿が置かれている。天文二四年(一五五五)五月二八日の北条家朱印状(県史三)によれば、多数の番匠が居住、八幡宮および天神宮(現菅原神社)の修造、地青寺(現宝金剛寺)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南に相模湾を望み、西端に
「延喜式」(兵部省)の諸国駅伝馬条にみえる「小総」は当地の西の地点と考えられる。中世には宿が置かれている。天文二四年(一五五五)五月二八日の北条家朱印状(県史三)によれば、多数の番匠が居住、八幡宮および天神宮(現菅原神社)の修造、地青寺(現宝金剛寺)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...