国栖歌(読み)クズウタ

関連語 名詞 みき

精選版 日本国語大辞典 「国栖歌」の意味・読み・例文・類語

くず‐うた【国栖歌】

  1. 〘 名詞 〙 「国栖の奏(そう)」で歌う歌。「古事記」中巻の伝える応神天皇の時の故事起源があり、その歌詞は「白檮(かし)の生(ふ)横臼(よくす)を作り横臼に醸(か)みし大御酒(みき)うまらに聞(きこ)しもち食(を)せまろが父(ち)」である。江戸時代の国栖の奏では笛だけとなり、歌は廃されたが、大正四年(一九一五)の即位礼の時、これに新しく作曲して、宮内省の楽師が奏し、昭和三年(一九二八)の即位礼には奈良県国栖地方の吉野国栖の裔と称する人々が古伝によって奏した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む