大名の領国に赴きその施政を監察した江戸幕府の役人。慶長・元和期にその原型がみえ,寛永期に定型化された。すなわち使番と両番(書院番,小性組)から1名ずつ任命され,大名が幼少で家督を相続したばかりの大藩を中心に派遣された。その任務は,発遣のさい国目付に渡された下知状によると,〈国中仕置〉の〈善悪之儀〉を内々に調査して報告することとされ,内政干渉は禁じられていた。両人は数ヵ月任地に滞在し,〈家中分限帳〉や〈国絵図〉などを作成・提出させたり,領内を巡見,その査察・査問を通じて,対象藩の実情把握につとめた。この期間,藩から各人の知行高に応じた合力米を支給されていた。なおこれとは別に,寛永期から延宝期にかけて〈国目付〉あるいは〈国廻目付〉と称する幕府常置の役職があった。側衆の配下で約20名,御目見(おめみえ)以下の者である。各地に出張し,監察業務にたずさわったが,天和期に至って消滅した。
執筆者:松尾 美恵子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…若年寄の支配に属し,役高は1000石,格は布衣,詰所は菊之間南御襖際。平時には,将軍の代替りごとに諸国を巡回して大名の治績動静を視察し(諸国巡見使),あるいは幼少の大大名のもとへ多く赴任し,その後見監督に当たり(国目付),あるいは城の受渡しのときにその場に臨んで監督するなど,すべて幕府の上使を務めた。また二条,大坂,駿府,甲府などの要地にも目付として出張し,遠国役人の能否を監察した。…
※「国目付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新