国目付け(読み)くにめつけ

精選版 日本国語大辞典 「国目付け」の意味・読み・例文・類語

くに‐めつけ【国目付・国目附】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代大名が幼少のうち江戸家督をつぎ、まだ、領国に帰っていないときなど、国政監視のため幕府からその領国に派遣される役人
  3. 江戸幕府職名一つ。三年ごとに諸国に派遣して事績、民情などを監察した役。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 松尾 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「国目付け」の意味・わかりやすい解説

国目付 (くにめつけ)

大名の領国に赴きその施政を監察した江戸幕府の役人。慶長・元和期にその原型がみえ,寛永期に定型化された。すなわち使番と両番(書院番,小性組)から1名ずつ任命され,大名が幼少で家督を相続したばかりの大藩を中心に派遣された。その任務は,発遣のさい国目付に渡された下知状によると,〈国中仕置〉の〈善悪之儀〉を内々に調査して報告することとされ,内政干渉は禁じられていた。両人は数ヵ月任地に滞在し,〈家中分限帳〉や〈国絵図〉などを作成・提出させたり,領内を巡見,その査察査問を通じて,対象藩の実情把握につとめた。この期間,藩から各人の知行高に応じた合力米を支給されていた。なおこれとは別に,寛永期から延宝期にかけて〈国目付〉あるいは〈国廻目付〉と称する幕府常置の役職があった。側衆の配下で約20名,御目見(おめみえ)以下の者である。各地に出張し,監察業務にたずさわったが,天和期に至って消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国目付けの言及

【使番】より

…若年寄の支配に属し,役高は1000石,格は布衣,詰所は菊之間南御襖際。平時には,将軍の代替りごとに諸国を巡回して大名の治績動静を視察し(諸国巡見使),あるいは幼少の大大名のもとへ多く赴任し,その後見監督に当たり(国目付),あるいは城の受渡しのときにその場に臨んで監督するなど,すべて幕府の上使を務めた。また二条,大坂,駿府,甲府などの要地にも目付として出張し,遠国役人の能否を監察した。…

※「国目付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android