国穏寺(読み)こくおんじ

日本歴史地名大系 「国穏寺」の解説

国穏寺
こくおんじ

[現在地名]本郷村大字宇塚

宇塚の松尾谷うづかのまつおだに奥にあり、浄土宗。鎮護山と号し、本尊阿弥陀如来。

創建について、次のような話が「注進案」に載る。

享保年間(一七一六―三六)山代やましろの地の楮は衰耗し、百姓困窮、農業にも怠りがちであった時、萩藩家老が評議して農家に軒別五把あての楮植付を命じた。その後楮は繁茂し、御帳面楮の増産につれ、人心も安定し、本郷村では牛市・芝居の興行を免許した。楮植付の成功に伴い、男女誕生の家に楮一株を植えさせて山代祈祷所修補料に、また人別に自身菩提のため楮三株あての植付を仕法し、それを昼夜念仏執行の道場造営料とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供養

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む