国語仮名遣い(読み)コクゴカナヅカイ

精選版 日本国語大辞典 「国語仮名遣い」の意味・読み・例文・類語

こくご‐かなづかい‥かなづかひ【国語仮名遣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本語固有の語句(和語・やまとことば)を書くときのかなづかい。歴史的かなづかいを適用するものとして、字音のかな表記と別に取り扱う考え方による。→字音仮名遣(じおんかなづかい)
    1. [初出の実例]「字音仮名遣のみ発音的にして国語仮名遣のみ全然旧来の仮名遣を墨守すること教育上不便なれば」(出典:官報‐明治三八年(1905)三月八日)
  3. 広く、仮名で語句を写す方法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む