日本歴史地名大系 「国道四〇号」の解説
国道四〇号
こくどうよんじゆうごう
- 北海道:総論
- 国道四〇号
旭川市と稚内市を結ぶ一般国道。名寄国道・天塩国道・稚内国道などと通称され、道央と道北を結ぶ主要幹線道路。旭川から北上し、士別市―名寄市間は国道二三九号、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旭川市と稚内市を結ぶ一般国道。名寄国道・天塩国道・稚内国道などと通称され、道央と道北を結ぶ主要幹線道路。旭川から北上し、士別市―名寄市間は国道二三九号、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...