日本歴史地名大系 「国道四〇号」の解説
国道四〇号
こくどうよんじゆうごう
- 北海道:総論
- 国道四〇号
旭川市と稚内市を結ぶ一般国道。名寄国道・天塩国道・稚内国道などと通称され、道央と道北を結ぶ主要幹線道路。旭川から北上し、士別市―名寄市間は国道二三九号、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旭川市と稚内市を結ぶ一般国道。名寄国道・天塩国道・稚内国道などと通称され、道央と道北を結ぶ主要幹線道路。旭川から北上し、士別市―名寄市間は国道二三九号、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...