国際協力の日(読み)こくさいきょうりょくのひ(その他表記)International Cooperation Day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際協力の日」の意味・わかりやすい解説

国際協力の日
こくさいきょうりょくのひ
International Cooperation Day

国民国際協力への意識関心を喚起し,国際協力を推進するために設けられた日。毎年 10月6日日本コロンボ計画に参画し,開発途上国支援を開始したのが 1954年 10月6日であったことから,1987年に閣議決定された。この日を中心に関係機関および一般の協力を得て国際協力に関する各種行事が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む