デジタル大辞泉
「国際映画祭」の意味・読み・例文・類語
こくさい‐えいがさい〔‐エイグワサイ〕【国際映画祭】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「国際映画祭」の解説
国際映画祭
世界各地で開催される映画業界の祭典で、多様な作品の上映を中心に、優れた作品の選考や、映画売買のマーケットとしての機能も備えている。パリに本部のある国際映画製作者連盟(世界23カ国加盟)公認のものとしては、イタリアのベネチア国際映画祭、フランスのカンヌ国際映画祭、ドイツのベルリン国際映画祭が世界3大国際映画祭として知られている。映画祭は政治や社会の動きともかかわりが深く、1932年にスタートした最も歴史が長いベネチア国際映画祭は、第2次世界大戦中にファシズム政権に利用され、「ムソリーニ杯」が設けられた時期もあった。なお、連盟公認の国際映画祭には、他にチェコのカルロビバリ、ロシアのモスクワ、スペインのサンセバスチャン、中国の上海、日本の東京、アルゼンチンのマルデルプラタ、エジプトのカイロ、スイスのロカルノがある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
国際映画祭
こくさいえいがさい
international film festival
正式には国際映画製作者連盟に認定された映画祭。数多くの作品を一堂に集めて上映し続け,最終日にさまざまな賞を授与する。国際映画祭の開催は,出品側にとって世界市場に向け宣伝できる絶好の機会となるが,主催地にとっても大勢の観客が訪れ,メリットが大きい。カンヌ,ベネチア,ベルリンのヨーロッパ三大国際映画祭では,コンクール部門とは別に,重要な業績を上げた新旧の作品が特集形式で上映されることも多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国際映画祭の言及
【映画祭】より
…字義どおり映画の祭典であるが,公式には国際映画製作者連盟(1933創設)の規約にのっとって催されるもののみが国際映画祭International Film Festivalとして認められる。コンクール形式にするか非コンクールにするか(すなわち賞の設定や授与の有無)も連盟の規約に基づいて決められる。…
※「国際映画祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 