国頭正秀(読み)くにがみ せいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国頭正秀」の解説

国頭正秀 くにがみ-せいしゅう

?-1871 琉球官吏
馬氏国頭按司(あじ)家。1846年フランス艦3隻が琉球の那覇(なは)に入港して開港をせまったとき,総理官代理としてセシーユ提督と会見し,退去させる。薩摩(さつま)鹿児島藩主島津斉興(なりおき)からその功を賞されて王子に昇格した。尚泰王24年死去。名は克仁。唐名は馬克仁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む