日本歴史地名大系 「園部城下」の解説 園部城下そのべじようか 京都府:船井郡園部町園部城下[現在地名]園部町上本町(かみほんまち)・本町・新町(しんまち)・宮町(みやまち)・若松(わかまつ)町大堰(おおい)川の支流園部川南岸、小向(こむき)山(小麦山)およびその東南に続く洪積台地に築造された園部城を中心に、東部の園部盆地に広がる城下町。町域は中世の園部村の地にあたる。元和五年(一六一九)但馬出石(いずし)(現兵庫県出石郡出石町)から二万九千七一一石(寛文印知集)で入部した小出吉親は城下町の建設に際し、小向山北側を東流する園部川を大きく北側へ半円形に迂回させる工事をした。これは町屋の場所を得るためと防御のためであったと考えられる。城下東方を流れる大堰川の所々に残る、吉親の号を負う意閑(いかん)堰・意閑堤も、その土木工事の一環であろう。城下の町地は園部城北門の釘貫(くぎぬき)門から北へ宮町が延び、東西に通る本町筋(京街道)と交差する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報