日本歴史地名大系 「土佐堀一丁目」の解説 土佐堀一丁目とさぼりいつちようめ 大阪府:大阪市西区土佐堀一丁目[現在地名]西区土佐堀一―二丁目・江戸堀(えどぼり)二丁目白子(しろこ)町の西にあり、北は土佐堀川に面する片側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では一丁目・二丁目の区別がなく、単に土佐堀と記されるが、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図以後は越中(えつちゆう)橋南詰で一丁目と二丁目に分けられている。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二一・役数三三役と二分五厘役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は吹田屋惣左衛門。同帳には、当町の裏尻に井地屋敷が九軒あり、うち三軒は表口が通りに面しているので同六年家役を命じられ、当町の家数に入ったとある。日向飫肥藩・石見浜田藩・長州萩藩・伊予新谷藩・備後福山藩(延享版「難波丸綱目」)、但馬出石藩(享和二年「大坂袖鑑」)、加賀大聖寺藩(文化九年「大坂袖鑑」)の蔵屋敷があり、なかでも萩藩蔵屋敷は常安(じようあん)橋(古くは田辺屋橋)南詰東角から江戸堀三丁目にかけて広大な敷地をもち、屋敷内には春日・厳島・住吉・人丸・菅神・稲荷の六座を祀った祠があり、毎年六月六日の例祭には庶人の参詣で賑ったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by