土佐堀一丁目(読み)とさぼりいつちようめ

日本歴史地名大系 「土佐堀一丁目」の解説

土佐堀一丁目
とさぼりいつちようめ

[現在地名]西区土佐堀一―二丁目・江戸堀えどぼり二丁目

白子しろこ町の西にあり、北は土佐堀川に面する片側町。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図では一丁目・二丁目の区別がなく、単に土佐堀と記されるが、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図以後は越中えつちゆう橋南詰で一丁目と二丁目に分けられている。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二一・役数三三役と二分五厘役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は吹田屋惣左衛門。同帳には、当町の裏尻に井地屋敷が九軒あり、うち三軒は表口が通りに面しているので同六年家役を命じられ、当町の家数に入ったとある。日向飫肥藩・石見浜田藩・長州萩藩・伊予新谷藩・備後福山藩(延享版「難波丸綱目」)、但馬出石藩(享和二年「大坂袖鑑」)、加賀大聖寺藩(文化九年「大坂袖鑑」)の蔵屋敷があり、なかでも萩藩蔵屋敷は常安じようあん(古くは田辺屋橋)南詰東角から江戸堀三丁目にかけて広大な敷地をもち、屋敷内には春日・厳島・住吉・人丸・菅神・稲荷の六座を祀った祠があり、毎年六月六日の例祭には庶人の参詣で賑ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android