土岐康行の乱(読み)ときやすゆきのらん

旺文社日本史事典 三訂版 「土岐康行の乱」の解説

土岐康行の乱
ときやすゆきのらん

1390年,足利義満に征討された美濃国の守護土岐康行 (やすゆき) の乱
土岐氏は有力な守護大名として,美濃・尾張・伊勢3国を領して強大となったため,義満の挑発にあって勢力をそがれ,さらに大内氏の応永の乱(1399)に加担して,ますますその弱化を招いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む