ヨハネス7世(読み)ヨハネスななせい(その他表記)Johannes VII

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネス7世」の意味・わかりやすい解説

ヨハネス7世
ヨハネスななせい
Johannes VII

[生]?. ギリシア?
[没]707.10.18. イタリアローマ
ギリシア出身とされる第86代教皇在位 705~707)。705年3月に教皇に選出された。聖母マリアへのあつい信仰とローマの教会修復への尽力で知られる。692年にビザンチン皇帝ユスチニアヌス2世(在位 685~695,705~711)がコンスタンチノープルで招集したトルッロ教会会議(→トルラーヌム)の,聖職者独身主義と断食に関する習慣否決を認めなかった。

ヨハネス7世
ヨハネスななせい
Johannes VII Palaeologus

[生]1360
[没]1410頃
ビザンチン皇帝 (在位 1390) 。アンドロニクス4世の子。ヨハンネス (ヨアンネス) 7世とも呼ばれる。 1390年スルタン,バヤジッドの援助を受け,叔父マヌエル2世に先んじて即位したが,父の死後帝位を叔父に渡さざるをえなかった。叔父の外遊中 (99~1402) は摂政をつとめ,オスマン・トルコと和平条約を結ぶが,叔父の帰国後,条約は否認されテッサロニカ総督に左遷された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む