土成丸山古墳(読み)どなりまるやまこふん

日本歴史地名大系 「土成丸山古墳」の解説

土成丸山古墳
どなりまるやまこふん

[現在地名]土成町高尾

宮川内谷みやごうちだに川によって形成された扇状地扇端部に位置する円墳。昭和五九年(一九八四)周辺を含めた測量調査が実施された。盗掘を受けていると推定されているが、石材等は散乱していない。内部主体は発掘調査が実施されていないため不明。墳丘上は盗掘あるいは墓地による削平、墳端部も田畑による削平を受けており、遺存状態はよくない。測量の結果から二段築成の墳丘は径四〇メートル、高さ六・五メートル、周濠幅一五メートルを有すると推定され、徳島県下の円墳として最大規模を有する。外表施設として埴輪の存在が知られるが、表採資料であり、その配列状況を推し量るまでには至らない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む