デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方稲嶺」の解説 土方稲嶺 ひじかた-とうれい 1741-1807 江戸時代中期-後期の画家。寛保(かんぽう)元年生まれ。因幡(いなば)(鳥取県)の人。江戸で南蘋(なんぴん)派の宋紫石(そう-しせき)にまなぶ。京都の円山応挙の門人という説もある。山水・花鳥にすぐれた。寛政10年鳥取藩主池田斉邦(なりくに)に藩絵師としてめしかかえられた。文化4年3月24日死去。67歳。名は広邦,広輔。字(あざな)は子直。別号に臥虎軒,虎睡軒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「土方稲嶺」の解説 土方稲嶺 没年:文化4.3.24(1807.5.1) 生年:寛保1(1741) 江戸中期の南蘋派の画家。名は広邦,のち広輔。字は子直。因幡(鳥取県)の人。生年は享保20(1735)年説もある。江戸で宋紫石に学んだのち,京都で活躍。円山応挙の影響も受けた。晩年,因幡藩に召された。紫石門では珍しく京都妙心寺雑華院襖絵(現存)をはじめとする大画面作品を制作した。 (武田光一) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by