土方雄次(読み)ひじかた かつつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方雄次」の解説

土方雄次 ひじかた-かつつぐ

1611-1680 江戸時代前期の大名
慶長16年生まれ。土方雄重(かつしげ)の長男。母は内藤政長(まさなが)の娘。寛永6年(1629)陸奥(むつ)窪田(くぼた)藩(福島県)藩主土方家2代となる。鮫川(さめがわ)沿岸に五箇村灌漑(かんがい)用水や酒井用水をつくり,新田開発をおこなった。延宝8年1月28日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む