内藤政長(読み)ないとうまさなが

改訂新版 世界大百科事典 「内藤政長」の意味・わかりやすい解説

内藤政長 (ないとうまさなが)
生没年:1568-1634(永禄11-寛永11)

近世初期の武将,陸奥国磐城平藩主。通称金一郎,左馬助。徳川氏譜代内藤家長嫡子として三河国亀井戸で生まれる。1589年(天正17)豊臣秀吉から豊臣姓を与えられ,従五位下左馬助に叙任。1600年(慶長5)父家長の伏見城戦死の跡をうけ上総佐貫城2万石を継ぐ。14年安房国里見氏,20年(元和6)筑後国田中氏除封のとき両国の制法を沙汰した。22年陸奥国磐城平藩7万石に転封
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 神崎

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤政長」の解説

内藤政長 ないとう-まさなが

1568-1634 江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)11年3月生まれ。内藤家長(いえなが)の長男。父とともに徳川家康につかえ,長久手(ながくて)の戦い会津(あいづ)攻めにくわわる。上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)藩をへて,元和(げんな)8年陸奥(むつ)平(たいら)藩(福島県)藩主内藤家初代。7万石。寛永11年10月17日死去。67歳。三河(愛知県)出身。通称は金一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内藤政長の言及

【磐城平藩】より

…1602年(慶長7)岩城氏の改易後,奥州太平洋岸(浜通り)南端の押えとして鳥居忠政が10万石で入封し,築城,城下町建設,08年の領内総検地,新田開発の奨励など藩体制確立に努めた。22年(元和8)内藤政長が7万石で入封し,内藤氏は6代124年に及んだ。38年(寛永15)総検地(寅の縄)を実施して確立しつつあった近世村落の状況を掌握し,夏井川上流から小川江を開削するなど農政,沿岸漁業,馬産に力を入れ,小名浜湊を窓口に江戸,大坂などとの取引を盛んにした。…

※「内藤政長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む